【WQHD/4K】モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニター5選 | しぶ研究所
PR

【WQHD/4K】モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニター5選

【WQHD/4K】モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニター5選 ガジェット

モンハンワイルズにおすすめの高解像度モニターが知りたい!

『モンスターハンターワイルズ』は、CAPCOMが手掛ける大人気モンスターハンターシリーズの新作。

シリーズ伝統のモンスター狩猟アクションを引き継ぎつつ、進化した美麗なグラフィックと、変化するフィールドの気候・生態系が特徴のゲームです。

そんな『モンスターハンターワイルズ』の世界観を楽しむためには、高解像度/高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使うことが必須。

そこで本記事では、ゲーミングモニターの選び方モンハンワイルズ向けのおすすめゲーミングモニター5選を紹介します。

ゲーミングモニターの選び方

ゲーミングモニターの選び方

ここでは、ゲーミングモニターを選ぶときに見るべき5つのポイントを解説します。

見るべき5つのポイント
  • 画面サイズ
  • 解像度
  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • パネルの種類

画面サイズ

ゲーミングモニターの画面サイズ

ゲーミングモニターには色々なサイズがありますが、モンハンワイルズで使用するゲーミングモニターでは27インチ以上がおすすめ

大きめの画面サイズを選ぶことで、大迫力の映像でプレイできます。

解像度

ゲーミングモニターの解像度

ゲーミングモニターの解像度はフルHD(1920×1080)を基本として、最近ではWQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)も選択肢に入ってきています。

モンハンワイルズではWQHD(2560×1440)や4K(3840×2160)がおすすめ

モンハンワイルズはPS5に最適化されており、4K(3840×2160)でプレイするための高画質テクスチャが用意されています。それらを余すことなく楽しむためには高解像度モニターが必須です。

リフレッシュレート

ゲーミングモニターのリフレッシュレート

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何回画像を更新できるかを表します。単位はHz(ヘルツ)で、60Hzや144Hzと表記します。

このリフレッシュレートが高ければ、モンスターや風景が滑らかに動くので、太刀の見切りなどで攻撃を避けやすくなりアクションゲームではとても有利。また、画面酔いしにくいというメリットもあります。

モンハンワイルズでは、120Hz以上のモニターがおすすめです。

応答速度

ゲーミングモニターの応答速度

応答速度とは、モニターの色が切り替わる速さを表わします。単位はmsで、1msや16msと表記します。

この値が小さいほど、映像のブレや残像感がなくなり、アクションゲームやFPSで有利になります。

最新のゲーミングモニターは応答速度が1msのものが多いので、モンハンワイルズでも1ms以下がおすすめです。

パネルの種類

ゲーミングモニターのパネルの種類

ゲーミングモニターには、TN、IPS、VA、有機ELの4つのパネルがあります。

パネルの種類とそれぞれのメリット・デメリットは下記です。

パネルの種類メリットデメリット
TN・リフレッシュレートが高い
・応答速度が速い
・色の再現性が低い
IPS・色の再現性が高い
・視野角が広い
・応答速度が遅い
VA・コントラスト比が高く、黒色がきれい・応答速度が遅い
有機EL・応答速度が速い
・コントラスト比が高く、黒色がきれい
・価格が高い
ゲーミングモニターのパネルの種類とメリット・デメリット

モンハンワイルズのようなアクションゲームでは、色の再現性やコントラストが高く、画質のきれいなIPSパネルや有機ELパネルがおすすめです。

量子ドット(Quantum Dot)

近年では新しいパネル技術「量子ドット(Quantum Dot)」を搭載したモニターも登場しています。

量子ドットは直径2~10ナノメートルの小さな半導体で、赤・黄・緑など目的の色に光らせることができます。これを応用することで、従来の液晶パネルとくらべ、色純度が高く、広色域な表現が可能です

きれいなグラフィックを楽しみたいアクションゲームでは、量子ドット搭載パネルもおすすめです。

参考:
PC Watch 「超納得!ミニLED&量子ドット液晶モニターのメリット。ゲーマーなら導入しない手はない
産総研マガジン「2023年ノーベル化学賞「量子ドット」とは?

その他の機能

ここでは、モニターの基本スペック以外の、その他の機能について紹介します。

機能名はメーカーで様々な呼び名がありますが、機能の内容はほとんど同じです。

機能の種類各メーカーの機能名機能の内容
モーションブラー軽減・DyAc+
・ELMB
・MPRT
ゲーム中の激しい揺れ、残像感を軽減する技術。索敵やリコイルコントロール時にとくに役立つ。
暗所補正・Black eQualizer
・Night Vision
・ナイトビジョン
・ブラックスタビライザー
暗いシーンを明るくすることで、敵の視認性をあげる機能。
コントラスト補正・Color Vibrance
・Clear Vision/Chroma Vision
・エンハンストカラー
コントラストを補正して、画面の鮮やかさをあげる機能。オブジェクトや敵プレイヤーの視認性があがる。
フリッカーフリー・フリッカーフリー
・フリッカーレス
・フリッカーセーフ
・アンチフリッカー
モニター画面のちらつきを抑え、目の疲労を軽減する機能。
ブルーライト軽減・ブルーライト軽減モード
・ComfortView
・ブルーリダクション
・ブルーライト軽減
モニターのブルーライトを抑え、目の疲労を軽減する機能。
映像のズレ/カクつき軽減・AMD FreeSync
・NVIDIA G-SYNC Compatible
・Adaptive-Sync
・VRR(家庭用ゲーム機むけ)
AMD製またはNVIDIA製のGPUと接続して、画面のズレやカクつきを抑える機能。AMDの機能であれば、AMDのGPUが必須で、合わせる必要がある。
明暗差HDR10など4Kブルーレイなどで採用されている、明暗差を拡張(10bitで表現)する技術。HDRに対応していれば、より鮮明な映像でプレイできる。
ピーク輝度/黒色/色域・DisplayHDR 400~1400
・DisplayHDR True Black 400~600(有機ELパネル用)
VESAが作っている認証規格。これらに対応していれば、より鮮明・高コントラスト・広色域な映像が出力できる。数字が大きいほど基準が厳しくグレードが上がる
ゲーミングモニターのその他の機能

↑目次へ戻る

モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニター5選

ここでは、モンハンワイルズ向けのおすすめゲーミングモニターを紹介します。

製品名画面サイズ解像度リフレッシュレート応答速度パネルの種類

MAG 274QRF QD E2
27インチWQHD180Hz1msRAPID IPSパネル(+量子ドット)

MPG 274URF QD
27インチ4K160Hz0.5msRAPID IPSパネル(+量子ドット)

AW2725QF-A
27インチ4K/フルHD180Hz/360Hz0.5msIPSパネル

MPG 321URX QD-OLED
31.5インチ4K240Hz0.03ms有機ELパネル(+量子ドット)

UltraGear OLED 32GS95UV-W
31.5インチ4K/フルHD240Hz/480Hz0.03ms有機ELパネル
モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニターの比較表

MAG 274QRF QD E2

メリット
デメリット
  • 量子ドット搭載で色の再現性が高い
  • 高リフレッシュレート
  • FPS向けの黒挿入には対応していない
  • USB Type-Cの給電が65Wなので、足りない場合がある

「MAG 274QRF QD E2」は、量子ドット搭載のWQHDゲーミングモニター。

量子ドット(Quantum Dot)搭載なので、色純度が高く、広色域に対応しており、モンハンワイルズをきれいかつ鮮やかなグラフィックでプレイできます。

また、リフレッシュレート180Hz、応答速度1msなので、激しいアクションでも残像感がおさえられ、太刀や弓の見切りで大きなアドバンテージがえられます。

FPS向けのゲーミング機能が少ないのがデメリットですが、WQHDの鮮明な映像でアクションゲームをプレイしたい方におすすめです。

メーカーMSI
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2,560 × 1,440)
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GtG)
パネルの種類RAPID IPSパネル(+量子ドット)
表面タイプノングレア
入出力端子・HDMI 2.0 ×2
・DisplayPort 1.4a
・USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 65W)
・USB 2.0 Type-A(USBハブ) ×2
・USB 2.0 Type-B(PC接続用)
・ヘッドホン出力
その他の機能・アンチフリッカー
・アンチモーションブラー
・ブルーライトカット
・ナイトビジョン
DisplayHDR 400
・KVMスイッチ
・Mystic Light
・PIP / PBP
・USBハブ機能
・USB Type-C Power Delivery(65W)
・Gaming Intelligence
・Adaptive-Sync
詳細スペック

MPG 274URF QD

メリット
デメリット
  • 量子ドット搭載で色の再現性が高い
  • 応答速度が速い
  • 家庭用ゲーム機モード「4K/120Hz/VRR」表示に対応
  • FPSをやる場合、リフレッシュレートがもの足りない
  • FPS向けの黒挿入には対応していない
  • USB Type-Cの給電が65Wなので、足りない場合がある

「MPG 274URF QD」はモンハンワイルズ公認画質の4K量子ドットゲーミングモニター。

MAG 274QRF QD E2」の4Kバージョンのような性能で、おなじく量子ドット(Quantum Dot)搭載で、モンハンワイルズをきれいかつ鮮やかなグラフィックでプレイできます。

また、リフレッシュレート160Hz、応答速度0.5msなので、激しいアクションでも残像感がおさえられ、太刀や弓の見切りで大きなアドバンテージがえられます。

さらに、このモデルは家庭用ゲーム機モード「4K/120Hz/VRR」に対応しており、映像のズレやカクつきを軽減できるので、PS5ユーザーにもおすすめです。

メーカーMSI
画面サイズ27インチ
解像度4K(3,840 × 2,160)
リフレッシュレート160Hz
応答速度0.5ms(GtG)
パネルの種類RAPID IPSパネル(+量子ドット)
表面タイプノングレア
入出力端子・HDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2
・DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)
・USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 65W)
・USB 2.0 Type-A(USBハブ) ×2
・USB 2.0 Type-B(PC接続用)
・ヘッドホン出力
その他の機能・アンチフリッカー
・アンチモーションブラー
・ナイトビジョン
・ブルーライトカット
・AIビジョン
DisplayHDR 400
・AMD FreeSync Premium
・Gaming Intelligence
・KVMスイッチ
・Mystic Light
・PIP/PBP
・USBハブ機能
・USB Type-C Power Delivery(65W)
詳細スペック

AW2725QF-A

メリット
デメリット
  • デュアルモード対応で、フルHD/360Hz⇔4K/180Hzを切り替え可能
  • 超高リフレッシュレート
  • 応答速度が速い
  • VESA DisplayHDR 600対応で、広色域&高輝度
  • 家庭用ゲーム機モード「4K/120Hz/VRR」表示に対応
  • FPS向けの黒挿入には対応していない
  • リモコンなどがないため、モニター設定を変更しづらい
  • ヘッドホン出力端子がないので、モニターから音をとれない

「AW2725QF-A」は、フルHDと4Kのデュアルモードに対応したゲーミングモニター。

デュアルモードにより、ApexやValorantなどのFPSではフルHD/360Hz、モンハンワイルズでは4K/180Hzのように、ゲームジャンル毎に使い分けが可能です。

また、IPSパネルのデメリットを克服し、超高リフレッシュレート、高速応答速度を実現しています。

さらに、画面のカクつきやズレを軽減できる「NVIDIA G-SYNC」と「VESA AdaptiveSync」に対応しているため、NVIDIAグラボ搭載のPCユーザーにおすすめです。

メーカーDELL
画面サイズ27インチ
解像度4K(3,840 × 2,160)
フルHD(1920×1080)
※2つの解像度モードに切り替え可能
リフレッシュレート180Hz(4K)
360Hz(フルHD)
応答速度0.5ms(GtG min)
1ms(GtG 通常)
パネルの種類IPSパネル
表面タイプノングレア
入出力端子・HDMI 2.1(HDCP1.4およびHDCP2.2) ×2
・DisplayPort 1.4a(HDCP1.4およびHDCP2.2)
・USB-B 3.2 Gen1アップストリーム ポート(5 Gbps)
・USB-A 3.2 Gen1ダウンストリーム ポート(5 Gbps) ×2
・USB-C 3.2 Gen1ダウンストリーム ポート(5 Gbps)
・USB-A 3.2 Gen1ダウンストリーム ポート(5 Gbps)(BC1.2充電対応)
その他の機能・ComfortView Plus
・ナローベゼル
・ケーブルロック・スロット
・セキュリティロック
・ピクチャーインピクチャー
・ピクチャーバイピクチャー
・アンチグレア
・Dolby Vision
VESA DisplayHDR 600
・NVIDIA G-SYNC
・VESA AdaptiveSync
詳細スペック

MPG 321URX QD-OLED

メリット
デメリット
  • 量子ドット搭載で色の再現性が高い
  • 有機ELパネル搭載で真の黒を表現可能
  • 高リフレッシュレート
  • 応答速度がかなり速い
  • 家庭用ゲーム機モード「4K/120Hz/VRR」表示に対応
  • 最大90W給電対応のUSB-C端子
  • 価格が高い
  • 画面サイズが大きいので、FPSには不向き
  • FPS向けの黒挿入には対応していない

「MPG 321URX QD-OLED」は、量子ドット&OLED(有機EL)パネルを搭載した最高峰の4Kゲーミングモニター。

量子ドット(Quantum Dot)搭載で色純度が高い&広色域なだけでなく、有機ELの強みである圧倒的な漆黒を表現できます。(DisplayHDR True Black 400 取得)

また、リフレッシュレート240Hz、有機ELのメリットである超高速な応答速度0.03ms(GTG)というスペックを持っているため、残像感がない滑らかな映像でゲームをプレイできます。(ClearMR 13000 取得)

さらに、MSIのソフトと付属のUSBケーブルを使用すると、わずらわしいボタン操作なしで、PCからモニターの設定を変更できる点も魅力。

価格が高いのがネックですが、究極の映像美でゲームをプレイしたい方や、写真・動画を編集するクリエイターの方におすすめしたいモデルです。

メーカーMSI
画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3,840 × 2,160)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GtG)
パネルの種類有機ELパネル(+量子ドット)
表面タイプハーフグレア
入出力端子・HDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2
・DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)
・USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W)
・USB 2.0 Type-A(USBハブ) ×2
・USB 2.0 Type-B(PC接続用)
・ヘッドホン出力
その他の機能・アンチフリッカー
・ナイトビジョン
・ハードウェアブルーライトカット
・Adaptive-Sync
・AIビジョン
DisplayHDR True Black 400
・ClearMR 13000
・Gaming Intelligence
・KVMスイッチ
・Mystic Light
・PIP/PBP
・USBハブ機能
・USB Type-C Power Delivery(90W)
・VESA100(付属のスペーサーネジにて対応)
詳細スペック

UltraGear OLED 32GS95UV-W

メリット
デメリット
  • デュアルモード対応で、フルHD/480Hz⇔4K/240Hzを切り替え可能
  • 有機ELパネル搭載で真の黒を表現可能
  • 超高リフレッシュレート
  • 応答速度がかなり速い
  • 価格が高い
  • FPS向けの黒挿入には対応していない

「UltraGear OLED 32GS95UV-W」は、フルHDと4Kのデュアルモードに対応した最高峰の4Kゲーミングモニター。

デュアルモードにより、ApexやValorantなどのFPSではフルHD/480Hz、モンハンワイルズでは4K/240Hzのように、ゲームジャンル毎に使い分けが可能。このデュアルモードは24インチ、27インチ表示にもできるのでFPSにも最適です。

また、有機ELのメリットである高速な応答速度と圧倒的な漆黒表現により、残像感を極限までおさえられ、コントラスト比の高い鮮明な映像が楽しめます。(DisplayHDR True Black 400ClearMR 13000 取得)

さらに、AMD FreeSyncNVIDIA G-SYNC Compatibleの両方に対応しているので、どちらのグラボを使っていても、映像のズレやカクつきを軽減できます。

価格が高すぎるのがデメリットですが、さまざまなジャンルのゲームをプレイする方で、フルHD⇔4Kの切り替えをしたいPCユーザーにおすすめのモデルです。

メーカーLG
画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3,840 × 2,160)
フルHD(1920×1080)
※2つの解像度モードに切り替え可能
リフレッシュレート240Hz(4K)
480Hz(フルHD)
応答速度0.03ms(GtG)
パネルの種類有機ELパネル
表面タイプアンチグレア
入出力端子・HDMI × 2(480Hz)
・DisplayPort 1.4(480Hz)
・USB 3.0 アップストリーム
・USB 3.0 ダウンストリーム ×2
・ヘッドホン出力
その他の機能・HDR10
・HDCP2.3
・ブルーライト低減モード
・Live Color Low Blue Light
・色覚調整
・Smart Energy Saving
・ハードウェアキャリブレーション
・VESA DSC
・DTS Headphone:X®
・DTS® Virtual:X™
DisplayHDR True Black 400
・ClearMR 13000
・AMD FreeSync Premium Pro
・NVIDIA G-Sync Compatible
・VESA Adaptive-Sync
・VESA Dual-Mode
・DAS Mode
・ブラックスタビライザー
・クロスヘア
・アンビエントライト
・FPSカウンター
詳細スペック

↑目次へ戻る

一緒に購入したいおすすめ周辺機器

ここでは、ゲーミングモニターと一緒に購入したいおすすめ周辺機器を紹介します。

Creative Pebble

「Creative Pebble」はUSB給電のアクティブスピーカーです。

本記事で紹介したゲーミングモニターはスピーカー非搭載のモデルも多いため、外付けスピーカーを接続することで、大迫力の音響でモンハンワイルズをプレイできます。

ERGOTRON LX

「ERGOTRON LX」は重さ11.3kgまで対応しているモニターアーム。Amazon売れ筋ランキングで常に上位のモデルです。

モニターアームを使うことで、机の上をきれいに整理でき、キーボードやマウスのスペースを広く確保できます。

※本記事で紹介したおすすめゲーミングモニターは、すべてVESA規格に対応しているので、このモニターアームに装着できます。

↑目次へ戻る

よくある質問

モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニターについて、よくある質問に回答します。

リフレッシュレートはどれくらい必要?

モンハンワイルズでは、PS5PCユーザーともに120Hz以上のリフレッシュレートが必要です。

PC版については、マシンスペックが高ければフレームレートを120fps以上出せるため、240Hzゲーミングモニターも視野に入ってくるでしょう。

解像度はフルHDで十分?

フルHD(1920×1080)でも問題なくプレイできますが、モンハンワイルズの綺麗なグラフィックや世界観を楽しむには、WQHD(2560×1440)や4K(3840×2160)がおすすめです。

↑目次へ戻る

まとめ

今回の記事では、ゲーミングモニターの選び方、モンハンワイルズ向けおすすめゲーミングモニターを紹介しました。

ここで紹介したモニターは、いずれもモンハンワイルズに最適なスペックとなっています。

この記事を参考に、自分に最適なゲーミングモニターを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました