【ゲーム】Mac向けおすすめ高Hzモニター5選(ウルトラワイドモニターも紹介) | しぶ研究所
PR

【ゲーム】Mac向けおすすめ高Hzモニター5選(ウルトラワイドモニターも紹介)

Mac向け高リフレッシュレートモニターの選び方 ガジェット

Mac用のおすすめ高リフレッシュレートモニターが知りたい!

近年のAppleシリコンを搭載したMacは、高性能でありながら省電力な点が魅力。クリエイティブ作業だけでなく、動画鑑賞やゲームなどの目的で利用している方も多いでしょう。

しかし、Mac用のモニター選びにおいては、選択肢多く、それぞれ機能やサイズもバラバラなので、どれが自分に合っているか悩んでしまいます。

そこで本記事では、はじめにモニターの選び方を解説し、Mac向けのおすすめ高リフレッシュレートモニター5選を紹介します。

Mac向け高リフレッシュレートモニターの選び方

Mac向け高リフレッシュレートモニターの選び方

ここでは、Mac向け高リフレッシュレートモニターを選ぶときに見るべき5つのポイントを解説します。

見るべき5つのポイント
  • 画面サイズ
  • 解像度
  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • パネルの種類

画面サイズ

Mac向けモニターの画面サイズ

モニターには色々なサイズがありますが、プレイするゲームの種類で決めるのがおすすめ。

24~27インチは、画面全体を視野におさめて集中したい、シューティングゲームやMOBAゲームに向いています。

32インチ以上は、迫力ある映像や高画質を楽しみたい、レースゲームやRPGに向いています。また、ウルトラワイドモニターも選択肢。ゲームへの没入感が高まるだけでなく、動画編集などで広い作業領域を確保できます。

解像度

解像度とは、モニターに表示するドット数のことです。

ここでは、一般的なモニター(縦横比16:9)と、ウルトラワイドモニター(縦横比21:9)にわけて解説します。

縦横比16:9のノーマルモニターの場合

Mac向けモニターの解像度

モニターの解像度はフルHD(1920×1080)を基本として、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)などがあります。

解像度が上がるほど高画質で、Macの作業領域が広くなるので、WQHDや4Kがおすすめです。

縦横比21:9のウルトラワイドモニターの場合

ウルトラワイドモニターの解像度

ウルトラワイドモニターの解像度はUWFHD(2560×1080)を基本として、UWQHD(3440×1440)、5K2K(5120×1440)などがあります。

こちらも解像度が上がるほど高画質で、Macの作業領域も広くなりますが、5K2Kのウルトラワイドモニターは生産コストが高く、コスパが悪いことが多いです。コスパで選ぶならUWQHD(3440×1440)がおすすめ

リフレッシュレート

ゲーミングモニターのリフレッシュレート

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何回画像を更新できるかを表します。単位はHz(ヘルツ)で、60Hzや144Hzと表記します。

このリフレッシュレートが高ければ、敵のキャラクターや風景がなめらかに動き、シューティングゲームで敵を狙いやすくなったり、RPGやレースゲームの画像のカクつきが減ります。

また、Macは各モデルで対応するリフレッシュレートが異なるので、近年のMacbookモデルについて下記にまとめます。

モデル対応解像度&リフレッシュレート
MacBook Pro M36K/60Hz(HDMI)
4K/144Hz(HDMI)
Macbook Pro M2 Pro/M3 Pro8K/60Hz(HDMI)
4K/240Hz(HDMI)
Macbook Pro M2 Max/M3 Max8K/60Hz(HDMI)
4K/240Hz(HDMI)
Macbook Air M36K/60Hz(Thunderbolt/USB 4)
4K/144Hz(Thunderbolt/USB 4)
Mac mini M26K/60Hz(HDMI)
4K/60Hz(HDMI)
Mac mini M2 Pro8K/60Hz(HDMI)
4K/240Hz(HDMI)
公式サイトより

上記以外のMacモデルについては、公式サイトから仕様をチェックしてみてください。

Macbook Pro
Macbook Air
Mac mini

応答速度

ゲーミングモニターの応答速度

応答速度とは、モニターの色が切り替わる速さを表わします。単位はmsで、1msや16msと表記します。

この値が小さいほど映像のブレや残像感がなくなり、シューティングゲームでエイムがしやすくなったり、RPGやレースゲームで画像のカクつき、ちらつきが減ります。

Mac向けのモニターでは5ms以下がおすすめです。

パネルの種類

ゲーミングモニターのパネルの種類

モニターには、TN、IPS、VA、有機ELの4つのパネルがあります。

パネルの種類とそれぞれのメリット・デメリットは下記です。

パネルの種類メリットデメリット
TN・リフレッシュレートが高い
・応答速度が速い
・色の再現性が低い
IPS・色の再現性が高い
・視野角が広い
・応答速度が遅い
VA・コントラスト比が高く、黒色がきれい・応答速度が遅い
有機EL・応答速度が速い
・コントラスト比が高く、黒色がきれい
・価格が高い
モニターのパネルの種類とメリット・デメリット

クリエイティブ作業も行うMac向けモニターでは、色の再現性とコントラスト比が高い、IPSパネル、有機ELパネルがおすすめ

量子ドット(Quantum Dot)

近年では新しいパネル技術「量子ドット(Quantum Dot)」を搭載したモニターも登場しています。

量子ドットは直径2~10ナノメートルの小さな半導体で、赤・黄・緑など目的の色に光らせることができます。これを応用することで、従来の液晶パネルとくらべ、色純度が高く、広色域な表現が可能です

参考:
PC Watch 「超納得!ミニLED&量子ドット液晶モニターのメリット。ゲーマーなら導入しない手はない
産総研マガジン「2023年ノーベル化学賞「量子ドット」とは?

その他の機能

ここでは、モニターの基本スペック以外の、その他の機能について紹介します。

機能名はメーカーで様々な呼び名がありますが、機能の内容はほとんど同じです。

機能の種類各メーカーの機能名機能の内容
フリッカーフリー・フリッカーフリー
・フリッカーレス
・フリッカーセーフ
モニター画面のちらつきを抑え、目の疲労を軽減する機能。
ブルーライト軽減・ブルーライト軽減モード
・ComfortView
・ブルーリダクション
・ブルーライト軽減
モニターのブルーライトを抑え、目の疲労を軽減する機能。
明暗差HDR10など4Kブルーレイなどで採用されている、明暗差を拡張(10bitで表現)する技術。HDRに対応していれば、より鮮明な映像でプレイできる。
モニターのその他の機能

↑目次へ戻る

Mac向けおすすめ高リフレッシュレートモニター5選

Mac向けのおすすめ高リフレッシュレートモニターを5つ紹介します。

製品名画面サイズ解像度リフレッシュレート応答速度パネルの種類

MSI MAG 274QRF QD E2
27インチWQHD180Hz1msRAPID IPSパネル(+量子ドット)

MSI MPG 274URF QD
27インチ4K160Hz0.5msRAPID IPSパネル(+量子ドット)

LG UltraGear OLED 32GS95UV-W
31.5インチ4K/フルHD240Hz/480Hz0.03ms有機ELパネル

LG UltraGear 34WP60C-B
34インチUWQHD160Hz5msVAパネル

LG UltraGear OLED 39GS95QE-B
39インチUWQHD240Hz0.03ms有機ELパネル
Mac向けおすすめ高リフレッシュレートモニターの比較表

MSI MAG 274QRF QD E2

特徴
  • WQHD/180Hz/1msのIPSディスプレイ
  • 量子ドット搭載で色の再現性が高い
  • 最大65WのUSB Type-C端子搭載(DP Alt mode、USB PD)

「MSI MAG 274QRF QD E2」は量子ドット搭載のWQHDゲーミングモニター。

量子ドット(Quantum Dot)搭載なので、色純度が高く、広色域に対応しており、Macbookのディスプレイと合わせても違和感のない鮮やかな映像です。

また、リフレッシュレート180Hz、応答速度1msなので、激しいアクションでも残像感がおさえられ、アクションゲームにも最適。

高解像度のコスパの良いゲーミングモニターを探している方におすすめです。

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GtG)
パネルの種類RAPID IPSパネル(+量子ドット)
入出力端子・HDMI 2.0b ×2
・DisplayPort 1.4a
・USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 65W)
・USB 2.0 Type-A(USBハブ) ×2
・USB 2.0 Type-B(PC接続用)
・ヘッドホン出力
その他の機能・アンチフリッカー
・アンチモーションブラー
・ブルーライトカット
・ナイトビジョン
DisplayHDR 400
・KVMスイッチ
・Mystic Light
・PIP / PBP
・USBハブ機能
・USB Type-C Power Delivery(65W)
・Gaming Intelligence
・Adaptive-Sync
詳細スペック

MSI MPG 274URF QD

特徴
  • 4K/160Hz/0.5msのIPSディスプレイ
  • 量子ドット搭載で色の再現性が高い
  • 最大65WのUSB Type-C端子搭載(DP Alt mode、USB PD)

「MSI MPG 274URF QD」は、量子ドット搭載の4Kゲーミングモニター。

MSI MAG 274QRF QD E2」の4Kバージョンのような性能で、おなじく量子ドット(Quantum Dot)搭載で、鮮やかで発色の良い映像を映すため、クリエイティブ作業にも向いています。

画面の綺麗さとゲーミング性能を両立したい方におすすめです。

画面サイズ27インチ
解像度4K(3840×2160)
リフレッシュレート160Hz
応答速度0.5ms(GtG)
パネルの種類RAPID IPSパネル(+量子ドット)
入出力端子・HDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2
・DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)
・USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 65W)
・USB 2.0 Type-A(USBハブ) ×2
・USB 2.0 Type-B(PC接続用)
・ヘッドホン出力
その他の機能・アンチフリッカー
・アンチモーションブラー
・ナイトビジョン
・ブルーライトカット
・AIビジョン
DisplayHDR 400
・AMD FreeSync Premium
・Gaming Intelligence
・KVMスイッチ
・Mystic Light
・PIP/PBP
・USBハブ機能
・USB Type-C Power Delivery(65W)
詳細スペック

LG UltraGear OLED 32GS95UV-W

特徴
  • 4K/240Hz/0.03msの有機ELディスプレイ
  • HDR True Black 400対応の鮮やかで黒がきれいな映像
  • 目に優しいブルーライト軽減

「LG UltraGear OLED 32GS95UV-W」は、4K/240Hz/0.03msの最高峰ゲーミングモニター。スペックは、Macbook Proの外部ディスプレイ出力(最大4K、240Hz)の最大値です。

とくに応答速度がとても速く、映像の残像感やブレがまったくないのが特徴。

また、VESA認証のDisplayHDR True Black 400に対応し、色域が広い、コントラスト比が高い、黒色がきれいな映像で、ゲームの世界をよりリアルに表現できます。

有機ELなので価格が高いのが難点ですが、ゲームや動画の映像を妥協なく楽しみたい方におすすめです。

画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3,840 × 2,160)
フルHD(1920×1080)
※2つの解像度モードに切り替え可能
リフレッシュレート240Hz(4K)
480Hz(フルHD)
応答速度0.03ms(GtG)
パネルの種類有機ELパネル
入出力端子・HDMI × 2(480Hz)
・DisplayPort 1.4(480Hz)
・USB 3.0 アップストリーム
・USB 3.0 ダウンストリーム ×2
・ヘッドホン出力
その他の機能
・HDR10
・HDCP2.3
・ブルーライト低減モード
・Live Color Low Blue Light
・色覚調整
・Smart Energy Saving
・ハードウェアキャリブレーション
・VESA DSC
・DTS Headphone:X®
・DTS® Virtual:X™
DisplayHDR True Black 400
・ClearMR 13000
・AMD FreeSync Premium Pro
・NVIDIA G-Sync Compatible
・VESA Adaptive-Sync
・VESA Dual-Mode
・DAS Mode
・ブラックスタビライザー
・クロスヘア
・アンビエントライト
・FPSカウンター
詳細スペック

【ウルトラワイド】LG UltraGear 34WP60C-B

特徴
  • UWQHD/160Hz/5msのVAディスプレイ
  • コスパが高い
  • 目に優しいフリッカーセーフ

「LG UltraGear 34WP60C-B」は、UWQHD(3440×1440)のウルトラワイドゲーミングモニター。

この価格帯でUWQHD/160Hz/5msの曲面ディスプレイなので、かなりコスパは高いです。しかし、VAパネルのため、色の再現性や鮮やかさが足りません。Macbook(IPSパネル)と並べると、色がずれて見えるのが残念なポイント。

高解像度ウルトラワイドモニターを低価格で入手したい方におすすめです。

画面サイズ34インチ
解像度UWQHD(3440×1440)
リフレッシュレート160Hz
応答速度5ms(GtG)
パネルの種類VAパネル
入出力端子・HDMI 2.1 × 2(85Hz)
・DisplayPort 1.4(160Hz)
その他の機能・HDR
・フリッカーセーフ
詳細スペック

【ウルトラワイド】LG UltraGear OLED 39GS95QE-B

特徴
  • UWQHD/240Hz/0.03msの有機ELディスプレイ
  • HDR True Black 400対応の鮮やかで黒がきれいな映像
  • PBP&PIP機能でウルトラワイド画面を二分割

「LG UltraGear OLED 39GS95QE-B」は、UWQHDの高性能ウルトラワイドモニターで、リフレッシュレートが240Hz、応答速度が0.03msなので、一般的なモニターより4倍なめらかで、残像感やブレがまったくない映像を楽しめます。

また、VESA認証のHDR True Black 400に対応しているので、色域が広く、コントラスト比が高いのも魅力。

さらに、ウルトラワイドモニターを2分割して、Macやwindowsからそれぞれ同時に出力ができるPBP&PIP機能も備えています。

画面サイズ39インチ
解像度UWQHD(3440×1440)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GtG)
パネルの種類有機ELパネル
入出力端子・HDMI 2.1 × 2(240Hz)
・DisplayPort 1.4(240Hz)
その他の機能・HDR10
・DisplayHDR True Black 400
・ブルーライト軽減モード
・Live Color Low Blue Light
・色覚調整
・PBP&PIP
詳細スペック

↑目次へ戻る

一緒に購入したいおすすめ周辺機器

ここでは、Mac向けモニターと一緒に購入したい、おすすめの周辺機器を紹介します。

UGREEN 8K@60Hz USB Type-C DisplayPort 変換アダプター

Thunderbolt 4端子からDisplayPortへ変換するアダプターです。Macbook AirなどのHDMI端子のないモデルで使用します。

最大8K@60Hz、4K@240Hz/4K@144Hzの高リフレッシュレートに対応しています。

Creative Pebble V3 ホワイト

「Creative Pebble V3」は、USBとBluetooth対応のアクティブスピーカー。

大型パッシブラジエーターを搭載し、重低音の効いた奥行きのあるサウンドを楽しめます。

↑目次へ戻る

よくある質問

ここでは、Mac向け高リフレッシュレートモニターについて、よくある質問に回答します。

Macで高リフレッシュレートのモニターは必要?

ゲームを滑らかにプレイしたい場合や、クリエイティブ作業で細かな動きを快適にしたい場合には、高リフレッシュレートのモニターが最適です。

とくに、FPSやアクションゲームを楽しむなら、100Hz以上のモニターを推奨します。

Macとモニターの接続には何が必要?

最新のMacでは、Thunderbolt 3/4端子やHDMI 1.4端子を搭載しています。

4K/240Hzなどの高リフレッシュレートに対応したHDMIケーブル、DisplayPortケーブルが必要ですが、これらはモニターに付属しているため、別途用意する必要はありません

Macbook AirはHDMI 1.4端子がないため、Thunderbolt 3/4端子からDisplayPortに変換するアダプターが必要です。

ウルトラワイドモニターはゲームに向いている?

ウルトラワイドモニターは視野が広がり、没入感が増すため、RPGやシミュレーションゲームにとくに適しています。

ただし、FPSなどの競技性の高いゲームでは、視界が広がりすぎて注意が散漫になることもあるため、プレイスタイルによって選択が必要です。

↑目次へ戻る

まとめ

今回の記事では、モニターの選び方、Mac向けおすすめ高リフレッシュレートモニター5選を紹介しました。

ここで紹介したモニターは、いずれもMacに最適なスペックとなっています。

この記事を参考に、自分に最適なモニターを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました